【「オンライン秘書のミライ塾」ご感想】人との比較をせずに、自分がなりたいオンライン秘書像に早く近づきたい人にオススメです!
今回は「オンライン秘書のミライ塾」カリキュラムを終了したゆきさんから、ご感想をいただきました。
「ミライ塾」へ入学する前に抱えていた不安は、どのように解消されていったのでしょうか?

目次
「オンライン秘書のミライ塾」参加前の状況や悩み
自衛官として9年勤務した後、子供の小学校入学前に2年ほど大学研究室で事務(パート)を経験しました。しかし、海外駐在の帯同や、帰国後の子供の不登校・入院・手術・リハビリなどにより、外で働けない期間が長く続きました。
その間、社会から取り残されている感覚や孤独感、自己肯定感の低下、将来への不安を強く感じていました。
在宅ワークに関心を持ち、クラウドワークスで簡単なタスクを受けてみたものの、低単価で疲弊してしまい継続できず…。生活が落ち着いた頃、オンライン秘書会社と契約して稼働を始めましたが、当時のスキルは「パソコンの基本入力ができる程度」。ZoomやSlackも不慣れで、チームリーダーから頻繁に指摘を受け、毎日が緊張の連続でした。
さらに、
- テキストコミュニケーションの難しさ
- 案件がなければ収入が発生しない不安定さ
- 他社との契約が制限されることによる収入の限界
こうした悩みを抱えながら、「小さな分からないことを解決できない」不安に常に追われていました。
スクールに入る前の自己投資経験
パソコンスキルに自信がなかったので大手のパソコンスクールでWordとExcelの基礎を学びました(10万円程度)。
オンライン秘書さんが集まるコミュニティに参加し、動画を眺めたりしていましたが、ほとんど活用できず幽霊会員のような存在で、「このままでいいのかな」という不安はなくなることはありませんでした。
スキル習得はできても、案件獲得への壁は依然として高いままでした。
山田のことを、いつ、どこで、どうやって知ったのか?
Xでオンライン秘書の情報収集を行っていたところ、おススメで流れてきて知りました。
LINEに登録して、最初の7日間で流れてくる案内が刺さって、迷わずに申し込みました。
ミライ塾に参加した決め手
経験が浅い自分でも学べると感じられたこと、そして山田さんの言葉が他の発信者とは明らかに違っていたことが決め手でした。
ミライ塾参加後の成長や変化
特に効果を感じたのは「毎日の報告」です。
自分の働き方や武器を見つめ直し、案件選びの基準や交渉の軸を持てるようになりました。
無理な働き方を見直し、案件を受ける際の「基準」が明確になりました。
「私」の性格等を踏まえたアドバイスは、個別対応だからこそのメリットが満載です。
クライアントとの交渉や立ち居振る舞いにおいて、相手についても分析できるようになりました。
最高月収はいくらか?
201,758円
営業活動や仕事の獲得方法
クラウドソーシングサイト
エージェントに登録
X経由
地元の交流会
時間管理や家庭との両立方法
「気分」で行動を決めることが多かったのですが、一日をどう過ごすかについて前日の夜にノートに書き出すようにしました。
タイムボクシング という方法がとても自分に合っていると感じています。
シフト制のお仕事も受託していますが、基本的には稼働時間を自分で決められる契約を重視しています。
子供の健康管理が両立をしていく上でも大切なポイントだと思います。
また、具合が悪いなと思ったときに早めの受診ができる、学校行事があっても仕事を調整できる点で、両立は非常にしやすいです。
今、参加を迷っている方に一言!
山田さんとのコンサルは、とにかく深いです。
事業主としての行動基準はすぐには身につかないものですが
一般企業での就業経験がない私に対しても様々な問いを与えてもらえることで
力を付けていくことができました。
私の性格をよく理解してくださっているので、山田さんから見て失敗しそう思っているであろう場面でも、しばらくは挑戦し、再起不能になってしまうほどの失敗をしないで済んでいます。
人との比較をせずに、自分がなりたいオンライン秘書像に早く近づきたい人にオススメです!

オンライン秘書の
ミライ塾
プラットフォームに依存しない「稼ぐ力」を育てる、1年間の実践型スクールです。